配列への代入
やること
この教材では、 配列への代入を学びます。配列とは、複数の値を1つの変数にまとめて管理するための仕組みです。この教材では、配列の要素を変更し、それを画面に表示する方法について学びます。
ステップ1
エディターに以下のプログラムを入力してみましょう。
fruits@ = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
fruits@[1]="もも"
print "フルーツ:";fruits@[0]
print "フルーツ:";fruits@[1]
print "フルーツ:";fruits@[2]
ステップ2
エディターの右下にある「▶実行」ボタンを押すと、入力したプログラムが実行されます。実行した後は、画面の右上にある「ドキュメント」タブを押して、ここに戻ってきてください。
では、「▶実行」ボタンを押してください。
ステップ3
実行画面に以下のように表示されたら成功です。
フルーツ: りんご
フルーツ: もも
フルーツ: みかん
ステップ4
実行したプログラムを解説します。
使っている命令の簡単な紹介
-
fruits@ = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
は配列fruits@
に「りんご」、「バナナ」、「みかん」を代入しています。 -
fruits@[1]="もも"
は配列の2番目の要素を「もも」に変更します。 -
print
は指定した内容を画面に表示する命令です。
プログラムで行われていること
このプログラムでは、まず3つのフルーツを含む配列
fruits@
を作成し、配列の2番目の要素を「バナナ」から「もも」に変更しています。その後、配列内の全ての要素を順番に画面に表示しています。
学ぶべきこと
このプログラムを通じて、配列の作成方法、配列内の特定の位置にある値を変更する方法、そして配列の値を画面に表示する方法を学びます。配列を使うことで、複数のデータを1つの変数で簡単に管理することができるという利点を理解しましょう。
チャレンジ
- 配列内の「りんご」も他のフルーツに変更してみましょう。
- 配列内の特定の要素をユーザーに入力してもらい、その値を変更するプログラムを作成してみましょう。
- 配列内の同じ要素に対して異なる値を2回代入し、その結果を画面に表示してみましょう。