プログラミング基礎 / レベル1

データ出力

やること

この教材では、Jasmine Teaを使って、コンピューターに「データを出力させる」方法を学びます。プログラムを書いて、コンピューターに計算結果やメッセージを画面に表示させることができるようになります。

ステップ3

実行画面に以下のように表示されたら成功です。

1+2
の答えは
3
です

ステップ4

使っている命令の簡単な紹介

print は、指定した内容を画面に出力する命令です。文字列("1+2" や "の答えは" など)や計算式( 1+2 )を出力できます。

プログラムで行われていること

プログラムは、4つの print 命令を使っています。最初の3行は文字列を出力し、最後の行で計算結果 1+2 を出力します。計算式 1+2 は、数値として計算され、その結果「 3 」が表示されます。

学ぶべきこと

print 命令を使って、文字列と計算結果を順番に出力する方法を学びます。文字列と計算結果の出力の違いを理解し、プログラムでのデータ出力の仕組みを理解しましょう。

チャレンジ

  1. 計算式を 5*3 に変更して、「 5*3 の答えは」と出力してみましょう。
  2. 2つの異なる計算結果を連続して表示し、「○○と○○の結果を足すと、○○です。」というメッセージを表示させてみましょう。
  3. 最初の計算結果を使って、別の計算を行い、その結果を表示してみましょう。例えば、「 5*3 の結果を使って、その答えに 10 を足すと、○○ です。」というメッセージを表示させてみましょう。