入力された数が偶数か奇数かを調べる(剰余)

説明

数が偶数か奇数かを調べます。数を2で割った場合、奇数ならあまりが1、偶数なら0になります。この法則を利用して偶数か奇数かを調べることができます。

Studioで試す

以下のリンクから Jasmine Tea でこのサンプルプログラムを Studio 画面で開いて実際に試すことができます。プログラムを実行したいときは、エディターの右下にある青色の「実行」ボタンを押してください。

Studio で開く

プログラム

// 入力された数が偶数か奇数かを調べる(剰余)
cls
input "数を入れてください",n
if n%2=1 then
  print n;"は奇数です"
else
  print n;"は偶数です"
end if

解説

3行目でユーザーから数を入力するようにしています。

4行目で入力された数を2で割ったあまりを求め1かどうかを調べています。1だった場合、つまり奇数の場合は5行目が実行されます。偶数の場合はelseの次の行が実行されます。